今回は大学1年生のペンネームRYUさんから頂きました。
音楽系サークルに入ったものの、全然上達しないとのこと。
早速、相談内容を見てみましょう。
軽音楽サークルを辞めたい・・・。入部1ヶ月で辞めるのは忍耐力が無いんでしょうか?
大学一年生で音楽サークルに入っているのですが、入って間もなくサークルを辞めようとしています。
僕は楽器の経験が全くなく、始めたのは今年の四月末からでした。ですので入る時も、「初心者歓迎」という謳い文句に誘われ、初心者歓迎の飲み会でも先輩に相談したところ、「大丈夫だ」と言われて入りました。 ちなみにギターです。
しかし、五月末には新入生によるライブが行われるのですが、授業に慣れなかったりして学業も安定せず(経済学部なのに数学が苦手)、また出される課題も多くて時間がとれませんでした。何よりも練習の仕方もわからない初心者でしたので、ものの数週間ではコードの押さえ方も大してわからないままになっていました。
そんな状態でライブに向けたバンドメンバーが組まれました。 周りの同期は経験者が多く(初心者もいるが、今年は少数)、僕は迷惑をかけたくなかったので、「自分の代わりを探してほしい」という旨の話を先輩にしたところ、「約束なのだから、練習して間に合わせろ」と言われました。 「約束」とは言うのですが、ライブに参加するか否かの選択権も与えられない状況で割り振られていましたし、練習の仕方もわからないまま与えられる数週間で一曲を仕上げるのはとても無理でした。初心者に優しい感じでもありませんでしたし、下手くそな演奏で赤恥をかくのも嫌でした。
結局、先輩方との一悶着の末に代わりの人が入ったのですが、申し訳なく思っていますし、辞めたいとも思っています。
楽器ができないまま部費などの出費がかさむばかりで全く割に合わないですし、代わりにバイトや資格取得に専念、ボランティアなどに参加しようと思っています(音楽系以外のサークルに入ろうかと考えていますが、未定です)。楽器に関しても個人的にやろうと思っています。
サークルに入ってすぐにやめてしまうのは、僕の忍耐力がないからでしょうか? また、両親から「大学に入ったら絶対サークルに入りなさい」ともきつく言われていましたが、上記の内容で説得はできるでしょうか?
管理人からのメッセージ
僕も合唱部だったのでよく分かりますが、そもそも音楽系は難易度が高いためあまり新入生が集まりません。
興味を持ってくれる人が非常に少ない。
そのためそのように「初心者でも大丈夫」といって半ば騙すような形で新入生を入れてる部もありますね。(実際に僕も新入生歓迎では同じセリフ言ってました)
ぶっちゃけ、ギターのような難易度の高い楽器は未経験で大学に入ってから始めるようなものではありません。
ましてや大学の勉強と並行してやるようなものでもないので、別に弾けなくても普通じゃないかなと思います。
ポイント
大学生よ、未経験なら音楽に手を出すな
そんな状態でライブに向けたバンドメンバーが組まれました。 周りの同期は経験者が多く(初心者もいるが、今年は少数)、僕は迷惑をかけたくなかったので、「自分の代わりを探してほしい」という旨の話を先輩にしたところ、「約束なのだから、練習して間に合わせろ」と言われました。 「約束」とは言うのですが、ライブに参加するか否かの選択権も与えられない状況で割り振られていましたし、練習の仕方もわからないまま与えられる数週間で一曲を仕上げるのはとても無理でした。初心者に優しい感じでもありませんでしたし、下手くそな演奏で赤恥をかくのも嫌でした。
結局、先輩方との一悶着の末に代わりの人が入ったのですが、申し訳なく思っていますし、辞めたいとも思っています。
~
サークルに入ってすぐにやめてしまうのは、僕の忍耐力がないからでしょうか? また、両親から「大学に入ったら絶対サークルに入りなさい」ともきつく言われていましたが、上記の内容で説得はできるでしょうか?
たぶん入って1ヶ月で辞めてしまうのが心苦しいのでしょうね。
正直、元音楽系だった僕から言わせてもらうと、
部活に入って1ヶ月で辞める人は普通に居ます。
特に音楽系なら尚更ですね。忍耐云々抜きで普通です。
僕の居たところだと初月で3人は辞めてましたね。
ポイント
入部して1ヶ月で辞める人は普通に居る
まあRYUさんの場合、事前に「代わりの人を用意して」と言ってる分、無言で居なくなるよりはマシだと思います。
案外先輩からはRYUさんの印象は良いんじゃないでしょうか?("辞める予定の部員"としてですけど)
ついでに言っておくと、親のことなんて大して気にしないほうが良いですよ。
RYUさんの人生はRYUさんのものですし。親のものじゃありません。
なんなら説得も必要ないくらいです。僕なら事後報告で済ませます。
前もって親を説得するなんて「反対してくれ」って言ってるのと同じですからね。
ポイント
親には事後報告!決めるのは自分!
楽器ができないまま部費などの出費がかさむばかりで全く割に合わないですし、代わりにバイトや資格取得に専念、ボランティアなどに参加しようと思っています(音楽系以外のサークルに入ろうかと考えていますが、未定です)。楽器に関しても個人的にやろうと思っています。
辞めたあとのことを考えているのは良いことですね。辞めたあとに何をするかで大学生活の質が決まります。
何もしなければ就職も恋愛も困りますが、アクティブに行動すればおのずと道は開けてくるはずです。
今なにも決まってないなら、いっそ先にバイトの応募でもしてしまったらどうでしょうか?
まだ5月なのでオープニングスタッフ募集も残ってるかもしれません。
この世の中、「どうしよう?どうしよう?」と悩んでいては手遅れになります。
すべてを決めるのはRYUさんの行動力。何事もスピード命です。
ポイント
大事なのは、辞めたあとにどうするか?ということ。
編集後記
いまどき「サークルに入っておけ」なんて言う親がいるんですね。ビックリです。
サークルに入って精神面を鍛えようとしてるのか、社会との接し方を教えようとしてるのか知りませんが、サークルだって所詮は学校です。社会でもなんでもありません。
ガキっぽいイジメもあるし、顧問から受ける逆らえない暴力だってある。
ぶっちゃけ社会のことは社会でしか学べません。学校で社会を学ぼうとすると身を滅ぼしますよ。
ちなみに僕だったら自分の子供には「バイトしろ」とか「株でもやってみろ」とか、何かお金に関わることをやらせるかもしれません。
バイトなら労働とお金の価値について学べますし、株で失敗したら失敗から原因を探るヒントが掴めますしね。