今回は女子サッカー部の高校1年生から相談を受けました。
サッカーに対する熱量が無くなったとのこと。同じような悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
サッカーに対する熱が冷めて部活を辞めたい
私は小6でサッカーを始め、中学では部活でサッカーをやっていました。たまたま近所の高校に女子サッカー部があったので、その高校を受験して、合格して、今通っています。高校1年生です。
中3の7月に部活を引退してからサッカーをやりたいという気持ちがあまりなくなっていきましたが、家が近いからという理由で志望校を変えることはありませんでした。いざ入学すると、先輩からLINEが来て春休み中の練習日程を言われ、入学式の後はミーティングを開かれ、入学したと同時に入部したことにされました。
私はそのうちサッカーをやりたい気持ちが湧いてくるだろうと思っていましたが、どうしても湧いてきません。全国を目標にしている部活なので土日はもちろん、昼休みまで練習があります。先生・先輩から求められるレベルも高くて、私は先輩や先生に比べてその熱量が足りていないのが申し訳なくて、でも「まだ足りないよ、やろうとしてないよ」と言われてもやる意思がないのでどうしょうもなくて、走りの練習もかなりキツくて、正直辞めたいという気持ちがとても強いです。でも、5月に先輩1人が「勉強や家の経済状況が大変だから、部活をやめたい」と顧問に相談したら、「それはサッカーをやめるための言い訳だ」と跳ね返され、その先輩は今でも部活を続けています。
経験者が3ヶ月で辞めたいというのも前代未聞だと思うけど、部活の前になるとお腹が痛くなるし、部活のことを考えていると授業中でも練習中でも泣いてしまいます。
練習中に泣くとみんなは私が悔しくて泣いているものだと思って励ましてくれるのですが、やめたくて泣いているなんてとてもじゃないけど言えなくて、申し訳ないです。先輩たち・同級生はいい人ばかりです。でもこの環境で3年間サッカーを続けていける自信がないです。最近は部活があるから学校行きたくないとまで思ってしまいますが、部活のために不登校になるくらいなら部活をやめようと思っています。
管理人からのアドバイス
この度は部活相談をお寄せいただきありがとうございます。
僕の出来る範囲でアドバイスさせていただきます。
いざ入学すると、先輩からLINEが来て春休み中の練習日程を言われ、入学式の後はミーティングを開かれ、入学したと同時に入部したことにされました。
私はそのうちサッカーをやりたい気持ちが湧いてくるだろうと思っていましたが、どうしても湧いてきません。全国を目標にしている部活なので土日はもちろん、昼休みまで練習があります。先生・先輩から求められるレベルも高くて、私は先輩や先生に比べてその熱量が足りていないのが申し訳なくて、でも「まだ足りないよ、やろうとしてないよ」と言われてもやる意思がないのでどうしょうもなくて、走りの練習もかなりキツくて、正直辞めたいという気持ちがとても強いです。
女子サッカーですか、結構珍しいですね。
競技人口が少ないと前例も少ないでしょうから、どこにも相談できず困ってしまいますよね。
相談者さんはサッカーに対する熱意が無くなったわけですね。
流れに流されるまま高校もサッカー部に入って、それを後悔してる感じと。
スポーツの強豪校にもなると入学から練習スタートはよくある話です。
僕の出身高校も野球でそれなりに有名ですが、入学と同時に野球部員はミーティングをしていましたね。
大会に向け1分1秒を惜しんでのことでしょうから、理解はできます。
でも、5月に先輩1人が「勉強や家の経済状況が大変だから、部活をやめたい」と顧問に相談したら、「それはサッカーをやめるための言い訳だ」と跳ね返され、その先輩は今でも部活を続けています。
経験者が3ヶ月で辞めたいというのも前代未聞だと思うけど、部活の前になるとお腹が痛くなるし、部活のことを考えていると授業中でも練習中でも泣いてしまいます。
顧問が割と熱血の面倒なタイプだと辞める難易度も上がります。
たぶん相談者さんが辞めると言っても同じように跳ね返されるでしょうね。
部活のことを考えて体調に変化が出たらかなり精神的に来てる証拠です。
早めに対処したほうがいいですね。
今回の相談のポイントは、
ポイント
- 周りと熱量の差がある
- 顧問が面倒なタイプ
- 先輩は辞められなかった
- 早めに対処した方が良い
- 相談者さんは部活を辞めたいと思ってる
これらの点を考慮して、僕が相談者さんにおすすめするのは「休部」です。
「退部」はおすすめできません。
なぜなら、相談者さんは部活を辞めた後のことを考えていないからです。
辞めた後にやりたいことが無ければ、結局堕落して「結局部活を続けたほうが良かった」というようになってしまいます。
実際僕の知ってる人でも、ただ現状が嫌だという理由で辞めた人はあまり良い人生を歩んでいません。
なので今の相談者さんに僕から「今すぐ部活を辞めろ!」とは言えません。
部活を辞める上で、辞めた後にやりたいことはとても大切なんです。
ポイント
やりたいことを見つけて退部すべし
しかし、竹内さんの精神的状況と気持ちを考えると、どうしても「頑張れ」とは言えません。
このままではいけないのは確かです。
そこで、まずは部活を休むことを目指してみてください。
理由は少し考える必要がありますが、辞めるよりは難易度が低いと思います。
今、相談者さんに必要なのは「休息」です。
入学して色々なことがあっという間に過ぎて、精神的に追いついていないのだと思います。
部活と学校のルーティンに慣れればいいのですが、慣れないうちは精神的にキツいです。
「どうしても無理!」と思うなら、一回くらいサボっても良いんじゃないでしょうか?
ポイント
「サボる」という選択肢もアリ